カラーサンプル無料

カラー候補を、6種類お選び下さい。

柔軟なサポート。
カラーサンプル依頼

【1】ドア・引き戸・襖・障子・クローゼットの仕様をお選び下さい
【2】デザインをお選び下さい。
【3】取付ける場所の採寸⇒高さ・幅 ※ミリ単位でお願いします。
【4】S-size・M-size・L-size⇒お選び下さい。SMLの違いは高さの
  サイズ分けです。戸幅は基本910mmまで、幅広はお問い合わせください
【5】必要な場合オプション金物をお選び、建具と一緒にカートへ入れる。
【6】必要事項をご記入の上ご注文へ。
【7】お支払い手続き。
【8】お電話で打ち合わせ後製作。
【9】丁寧に梱包・ご発送。2~3週間前後で届け
【10】お客様ご自身で取り付ける。
こちらでできる範囲内でサポートします。ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

寸法の測り方





↓枠内採寸の正確に測り方があります。1500mm程の木の棒を2本交互に
スライドさせて物につっぱりあって木の棒に印を付けます。そしてスケールで測ります。これはかなり正確に測れるかと思います。





まずは目盛りの読み方ですが、日常で定規などを使う際は
cm(センチメートル)を使うことが多いと思いますが、
メジャーには大きな数字cmの表記の間にmm(ミリメートル)の細かな
目盛りがあります。cmで大きさを測っても問題はないのですが、
大体メジャーでものを測るような分野の職業だとmmで大きさを表すことが
圧倒的に多いです。
例えば59センチを590ミリと表します。
少し面倒くさいようにも思えますが、これはcmよりも更に
細かいmmの方がより確実に大きさを表すことができるからですね。

あと、レザー測定器これは何十メーターと測るときに便利です。
誤差はメーカーで異なりますが、+-2mmくらいだったと思います。
建具屋さんの+-2mmは使い物になりません。


























表面材カラー



■■5114/5414/シナ合板:材質:価格が異なる合板※安定供給のできない材料です。別途お見積りの場合あります。■■

ドアの測り方

①高さ:左・右採寸

②幅:上・中央・下採寸
③厚み
⑤上部からラッチ位置まで



※(丁番再利用のお客様)取替えるドアの丁番掘り込み加工を必要とする
お客様はサイズをお知らせ下さい。お電話でもお知らせ可能です。
※確認のお電話で承ります。












建具側面仕上げの収まり

エッジ木板貼りは天然木材を使用しておりますので

色合いの、バラツキ・ムラなど御座います。









1枚引戸の測り方

①枠内高さ:左・中央・右

②枠内総幅:上・中央・下
③溝幅
④上溝の深さ
⑤下溝深さ
⑥引き手高さ 
1.出入り口の開口幅(分からない場合は不要)※確認のお電話で承ります。
2.現状の戸幅(分からない場合は不要)※確認のお電話で承ります。
(図面の例:Aパターン) 

■ 1枚引き戸採寸 メモ帳










※引き戸収まりパターン:A~M お選び下さい。 
※確認のお電話で承ります。










二枚引戸・三枚引戸・四枚引戸 枠開口寸法の測り方

2枚・3枚・4枚共通
①枠内高さ:左・中央・右
②枠内幅:上・中央・下
③溝幅
④溝と溝の山幅
⑤上溝深さ
⑥下溝深さ
⑦引き手高さ
(図面の例:Dパターン) 


※引き戸収まりパターン:A~M お選び下さい。
※確認のお電話で承ります。










二枚・三枚・四枚 襖の寸法の測り方

②枠内高さ:左・中央・右

③枠内幅:上・中央・下
④溝幅
⑤溝と溝の山幅
⑥上溝深さ
⑦下溝深さ
⑧引き手高さ
(図面の例:Dパターン) 



※襖の収まりパターン:A~M お選び下さい。
※確認のお電話で承ります。










クローゼットの測り方

(押入れからクローゼットの場合)
①高さ:左側 中央 右側
②幅:上部 中央 下部
③ミゾ幅
④ミゾ深さ

(空間からクローゼットの場合)
①高さ:左側 中央 右側
②幅:上部 中央 下部

両開き(観音開き)寸法の測り方

③高さ

④幅

■両開き採寸 メモ帳






※ご注文時、サイズなど記載頂いたお客様は不要です。

ページトップへ